こはた接骨院へのアクセス → 受付 → 問診 → 診察 → 施術 → 会計 までの流れをご紹介します。
初めて来院される方は、ご参考になさってください。

①こはた接骨院への来かた

こはた接骨院

【住所】
東京都足立区西新井本町1-10-9


【車で来院】
近隣のコインパーキングをご利用下さい。

【電車で来院】

東武伊勢崎線   西新井駅  徒歩12分   ルート案内 >>
東武大師線    大師前駅  徒歩3分    ルート案内 >>
江北舎人ライナー 江北駅   徒歩14分   ルート案内 >>

②下駄箱

入り口に下駄箱がございます。
ヒザ・腰のケガでかがむことが出来ない患者様は靴を下に置いていますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
下駄箱に靴を置ける方は、極力、下駄箱にお入れください。


③スリッパ

スリッパはご自由にお使いください。
スリッパを履くと滑りやすい、という方は靴下のまま、お上がりください。

※院内感染予防および衛生管理のため、スリッパを履かない方は、靴下の着用をお願いしております。


④保険証の提出

初診の方、受付に保険証の提出をお願いいたします。
マイナンバーカードもお使いいただけます。
マル子・マル障・マル福や、後期高齢者医療保険証などお持ちの方は、ご一緒に提出をお願いいたします。

④-1.交通事故の提出書類

交通事故の方は、交通事故での来院であることを必ずお伝えください。
保険証と本人確認書類のほか、自動車保険の会社名・担当者・連絡先をお知らせください。

病院での診察をすでに受けられている方は、担当の医師に、「こはた接骨院」へも通いたい旨を伝えていただけると、スムーズに通院ができます。
当院が代わりに医師へ伝えることも可能です。

④-2.労災の提出書類

労災保険を使われる方は、お勤めの会社名と労災保険番号をお知らせいただき、
「療養(補償)給付たる療養の給付請求書」と、業務災害では「様式第5号」、通勤災害では「様式第16号の3」をご提出ください。

④-3.生活保護の提出書類

生活保護の方は、担当のケースワーカーに受診の必要性を伝えてから、ご来院ください。
「受診の必要性」がわからない場合は、ご来院いただければ、受傷原因などを問診して、当院がご判断いたします。
来院が認められた場合は、「医療券」をご提出いただきます。


⑤院内へ

院内からお声かけしますので、入室して下さい。
荷物をお持ちの方は、カゴをお使いください。

⑥問診

問診をして、患者様の状態や症状を把握します。
問診では、正確な診断の手がかりを得て、適切な施術計画を立てます。



⑥-1.問診時のお願い

問診でお話しいただく際には、以下の点をできるだけ具体的に教えていただけますと幸いです。
皆さんの症状を正確に把握し、最適な治療計画を立てるために、大切な情報となります。

●具体的にお伺いしたいこと
最も困っている症状は何か?
いつ、どこで、どのようにケガをしたり、痛みが始まったのか?
その症状が時間とともにどのように変化してきたか?
(例:徐々に悪化した、特定の動作で痛むようになった)
何によって症状が楽になるのか、または悪化するのか?(例:温めると楽になる、力を入れると痛む)

●具体的な情報がなぜ大切なのか
「いつから痛いか分からない」「どこで痛めたか分からない」「いつも痛い」といった曖昧な情報では、痛みの原因を特定し、効果的な治療法を見つけることが非常に難しくなります。

たとえば、次のように具体的な情報をお聞かせください。
「初めて痛みを感じたのは昨日の夜、寝返りを打った時です。」
「階段を昇っているときに、右膝の内側に鋭い痛みを感じました。」
「重いものを持つときや、立ち上がる瞬間に腰がズキッと痛みます。」

ぜひ、来院前に、ご自身の痛みの状態をよく観察し、どんな時にどうなるのかを整理してきていただけると、よりスムーズな診察および、適切な施術につながります。ご協力をお願いいたします。


⑦身体診察

問診で得た情報をもとに、より詳しい病状を確認するために、身体診察(視診、触診など)を行います。
診察の結果を説明し、施術方針の提案をいたします。
この時に、疑問点などがあれば心の中に残さず、遠慮せずにおっしゃってください。
不安を解消するための時間となります。


⑧処置・施術

痛みの原因や状態によって、包帯やギプスなどの処置、医療機器を使った施術などを行います。


⑨自宅でのアドバイスなど

痛みがある状態での、ご自宅での過ごし方や注意点などをアドバイスします。
また、次回の受診日や、今後の施術内容や治癒までの見通しなどを説明します。

⑩会計

お名前をお呼びしますので、お会計となります。
当院では、現金のみの支払いとなっております。


※年末に一年分の領収書を、まとめて発行することも可能です。
当院での施術がすでに終了しており、年末の確定申告に向けて一年分の領収書が必要な方は、ご連絡をいただき次第、領収書を発行させていただいております。




初めてのご来院される方で、もしご不明な点やご不安な点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。